オンライン上でセミナーを開催する際の、意識しておいた方が良さそうな点を、「対話型アート鑑賞」に絞ってコメントしています。オンラインでアートの魅力をお伝えしたい方には、参考にしていただける点があると思います。
前回①はこちらから
その四
動作は大袈裟なほど大きく!
オンラインでは相手の表情がとても読みにくい(見えにくい)ので、ともかく動作は大きくが鉄則です。いいねぇと思えば、大きく首を縦に振ってうなずくとか、OKの指サインを画面中央で見せるとか、拍手をするとか…。Zoomでは<反応>という機能で、サムアップ(いいね!)や拍手のマークを送ることもできますが、カメラONにして画面上で即座に見せる方が、より伝わりやすいです。これはホストに限らず、参加者にもぜひぜひ実行してもらいましょう!(その伍の話にもつながります)
その伍
プログラムの最初に、参加者全員に「アクション」してもらう
オンラインだと「聞くだけ参加」の人がどうしても出てきやすいです。対話型のプログラムなので、発言しない方が増えると進行も難しくなります。全員が積極的に参加する雰囲気を初めに作っておくことが必要です。
「あなたの好きな作家をチャットで教えてください」、「美術館に今どれだけいきたいか、グー(絶対行きたい)、チョキ(時間取れたら行きたい)、パー(それほどでも)で手を挙げて示してください」とか、ともかく初めにプログラムのフックとして、何らかのアクションをとってもらうようにします。これで、随分と参加者の気分が盛り上がってきますし、アイスブレークとして楽し気な「場」としての印象が高まります。
その六
ズーム機能を活用しよう
こちらはZoomの機能の話ではなく、画面のクローズアップ(ズーム)機能の話です。高精細の画像データを用意しておけば、本物では近づけない距離で作品を眺めることができます。普段気づかなかった微細な描写や、作家のタッチ(筆致)などなど、オンラインだからできる鑑賞方法で、作品と向き合うことで、対話の巾が広がります。昨今は美術館のオンラインサイトでも、高画質なものがほとんどですし、バーチャルで美術館内を散策できたりもします。組み合わせて使うなど、色々と工夫ができそうです。