日経BP社さんとご一緒しての『青黒塾』が、いよいよ今週(7月25日)より開講します!
青い志を大きく育み、腹黒い利益計算もしっかり身につけ、「青黒く」自分も社会も前向きになるビジネスを創ろう! という壮大な構想の第一歩?です。
とんでもないネーミングで、開催も危ぶまれる企画でしたが、一期生も「少数精鋭」で集まり、これから10月まで、濃密な時間を共にしていきます。
志事創業社のWebからも、その熱い様子を、今後チラ見せしていきますので、ご期待ください。
日経BP社さんとご一緒しての『青黒塾』が、いよいよ今週(7月25日)より開講します!
青い志を大きく育み、腹黒い利益計算もしっかり身につけ、「青黒く」自分も社会も前向きになるビジネスを創ろう! という壮大な構想の第一歩?です。
とんでもないネーミングで、開催も危ぶまれる企画でしたが、一期生も「少数精鋭」で集まり、これから10月まで、濃密な時間を共にしていきます。
志事創業社のWebからも、その熱い様子を、今後チラ見せしていきますので、ご期待ください。
7月10日に大手町の3×3LabFutureでアートシンキングのイベントを、デザインスクールの阿佐ヶ谷学園様と協働して開催しました♪
学生さんを含む、30名近いアートにもビジネスにも関心の高い皆さんに集まっていただき、熱く楽しい時間となりました。
ゲストの松本隆則さんから、「アートシンキング」のポイントをインプットしていただきながら、参加者皆さんと体感ワークをしていきました。今回のキーワードは「Vision」。これまでの意味づけ(≒常識)を、別の視点から、いかに新しい意味を見つけられるか?
全3回シリーズの第2回(次回)「Story」は8月31日に開催予定です。
★個別の回に単独で参加しても大丈夫です…というか大歓迎です!
アートに関心ある方もそうでない方も、ビジネスに造詣の深い方もそうでない方も、ぜひぜひ、いらしてください。
今年も「開校」します! 丸の内プラチナ大学♪
0期から数えると、いよいよ4年目に突入。ビジネスパーソンを中心とする社会人の学び&実践の場として、かなり認知度も上がっているのではと…(主催者側期待w)
昨年までは、CSV実践コースを担当していましたが、今年度は新設のアートフルライフ・デザインコースを受け持ちます。…と言うか、この企画、まさに自分がぜひやりたくて、コースとして組み入れてもらったものです。
こちらで何回かお話してきている、”美しいビジネス”を、世に増やしたいの一貫でもありますが、単にアートの持つさまざまな楽しみを、これまでアートとは無縁な方にも体感いただけるような内容を目指しています。
詳細は6月以降に公開される予定です。おっと、何より、今年の他の魅力溢れるコース紹介も合わせて、説明会を6月8日に開催しますので、ぜひぜひいらしてください。
4月13日に、大手町の3×3Lab futureにて、
「アートシンキング ビジネスを、感性と論理の交差点で考える」
を阿佐ヶ谷学園・寺子屋プロジェクトさんとの共催、一般社団法人エコッツエリア協会さんの協力(3×3Labfutureのアート倶楽部設立、第二段の企画イベントです)を得て開催しました!
40名以上の方に参加いただき、ゲスト松本さんのお話や、”アートリューション”の体感ワークショップ、交流会と、大いに盛り上がりました。ざくっと様子をお伝えすると…
<オープニング>
アート倶楽部の発足背景など
主催者挨拶 三輪さん(阿佐ヶ谷学園)& 臼井(志事創業社)
・アートは毎日がイノベーション & アート×ロジックで美しいビジネスを生み出そう
<ゲスト松本さんによるインプットトーク>
・アートシンキングはなぜ必要なのか?(市場中心から個の希望や理想中心に)
・問題解決のイノベーションから意味のイノベーションに
・Vision Story Detailで考える
<”アートリューション”の体感ワーク>
”財布”,”テレビ”,”腕時計”,”傘”
普段、真剣に考えたことのない”もの”を再定義してみよう!
<交流会>
…って感じの、あっという間の2時間半でした。(主催者側の感想w)
「普段あまり動かしていない脳みその部分を使って面白かった」という感想をくださる方もいて、新しい試みでしたが、何かしらの刺激を得ていただけた方が多かったのではと、想像しています。
次回、イベント含め、”美しいビジネス創造”に向けての活動、継続していきますので、これからもご関心、できれば「協働」を、ぜひぜひよろしくお願いいたします。
3月2日に開催された「広島Night!」の開催レポートが、掲載されました。
当日は、ファシリテーターの役割でお手伝いさせてもらいましたが、和やかな雰囲気の中で熱い議論(対話)の時間となり、刺激も沢山いただきました。
懇親会も”美味しかった”です!!
収録後の和やかな様子(左:こえラボの岡田代表,右:私)
ポッドキャストってご存知ですか?
なんてお聴きすると、「インターネットって知ってますか?」ぐらいの質問かもしれず、ひょっとすると笑われてしまうかもしれませんね。
でも、意外に名前だけ聞いたことあるけど使ったことはない、という方も多いのでは。私も、その一人でしたが、先日、あるご縁から、ポッドキャストの「番組」に出演させていただくこととなりました。
こえラボ代表の岡田さんが運営されている「経営者の志」というプログラムで、お話させていただきました。自分の話が、どうもタイトル負けしているような気もしますが、岡田さんの素敵なリードで、楽しく語らせてもらいました。
*聴いてみたい! という方は添付URLから、お時間取っていただき、ぜひぜひ!
ポッドキャストというメディア。昭和時代に社会人デビューしている自分には、これが何とも懐かしく新しい感じなのです。
受験勉強しながら聴いた(当時は”ながら族”とか言ってたっけ)深夜ラジオ番組のような雰囲気であり、動画による発信が全盛の今の世の中で、音だけに情報を集約して伝える面白さがありました。リスナーとなる方も、「じっくり聴こう」という方が多そうで、”衝撃映像”を求めてザッピング(≒あちらこちらをつまみ食い)を重ねる方より、親近感を最初から持っていただけそうです。
*ポッドキャストでは、動画や写真、文章なども張り付けられるそうなので、決してシンプルな音声メディアということではないようですので念のため。
起業すると、自社事業のPRは必須。そのやり方は、外してはいけない定番に加えて、自分らしさで臨めるやり方があるのだと、今回改めて思ったしだいです。ピコ太郎(既に古典か?w)のような動画が似合っている人もいれば、声だけで語るポッドキャストがピッタリの人もいるでしょう。特に、シニア,プレシニアの起業家は、自分らしさを出しやすいメディアが何かを吟味することは、大切だと思います。長く経験を重ねてきた自身の人柄や想いが、最大の”魅力”なのですから、まずはそこが一番伝わる方法を考えるべきかなと。
岡田さん、貴重な、そして素敵な機会、ありがとうございました!
昨日(2018年3月17日)の午後、普段、居候的にお邪魔している、3×3Lab Futureの第1回写真倶楽部のイベントに参加してきました♪
”3×3Lab Future写真倶楽部は、写真を通じて、そこに生まれるストーリーや体験を共感・共鳴するために発足”した部活動。初回は写真好きの方が集まって、春の皇居付近で撮影会兼ねた散策からということで、途中から飛び入り参加の私にも、非常に楽しい時間となりました。
「プロでしょ!」という方から、スマホでパチリの散策中心の方まで、撮影のスキルは様々でも、写真を撮るという一緒の体験を通じて、様々な発見もありました。
今回のイベントでは、参加者が写した当日のとっておきの3枚をお互いが見合い(でっかいモニターに投影)、コメントを交わす時間(お気楽なほとんど飲み会の歓談)があり、これがとても良かったです。当たり前と言えば当たり前なのですが、同じ場所、時間を過ごしていても、感じるところが、人によって本当に様々に異なることが実感できます。画面の切り出し方や、素材の選び方など、もう本当に色々。「そこですか~!」の新鮮な驚き満載。加えて、上手な方のテクニックも解説付きで教えてもらえるし、参加して良かった~♪
で、写真倶楽部での素敵な時間に気をよくして、アート部!の発足のお知らせ。
ただいま発起人メンバーたちで企画中です♪ こちらは、アート好きな方もそうでない方にも、アートの持つ様々な魅力・可能性を、感じてもらえる機会を提供していこう、何より自分たちで参加者皆様と楽しんでしまおうという活動です。
記念すべき第1回のイベントは4月13日の夕刻に3×3Lab Futureで開催することが決定! 詳細は近々に告知いたしますので、予定をあけていただき、こうご期待です。写真倶楽部とも、どしどし連携しちゃいたいです。
こんな活動通じて、自分の感度をどんどん上げて、《美しいビジネス》を創る人が増えたら良いなぁ~
PS 掲載写真は当日、自分が撮影した『春のテクスチャー』シリーズ(^^;)から抜粋でした
3月2日(金)15:00-18:00(その後交流会実施)「広島Night!」開催します♪
主催は広島県と日本政策投資銀行さん。志事創業社は、企画サポートと当日のファシリテーションを勤めます。
当日のテーマは
「地域メディアは地域に対して何ができるのか?」
中国新聞社さんと広島の皆さんで練ってきたアイデアを、東京の参加者皆さんと一緒にブラッシュアップしていこうという時間になります。終了後の交流会では、広島焼きも味わえるらしいという噂(^^)
広島に縁のある方も無い方も大歓迎です。平日の午後と、お忙しい時間帯かと思いますが、ぜひぜひ参加、ご検討ください。(交流会からの参加もOKです)
詳細&申込みは下記サイトから。
多数のみなさんのご参加を心待ちにしております。
http://www.ecozzeria.jp/events/localproject/night.html
Un moment d’une femme フランク ホーヴァット写真展
美術展や写真展の主役は何と言えば? 当然、展示されている「作品」ということになりますよね。
展覧会へ足を運ぶ理由は、お目当ての「作品」を見たさにというのが、一般的ではないでしょうか。しかしてこの主役たちが、どのように展示されているのかも、これまた楽しみの一つという方もいらっしゃるのでは。私もその一人です。「作品」との出会いを、どのように演出してくれるかによって、随分と印象が異なってきますしね。
先日、銀座のシャネル・ネクサス・ホールで開催されている
に、「とびラー」仲間にお誘いいただいて行ってきました。(*今回は、写真撮影OKの企画ということで、遠慮なく撮らせていただきましたw)
この展示の仕方自体も、何とも素敵。照明と壁面の開口部をうまく使って、陰と陽の光の具合やら奥行き感の演出がいい感じ。シャネルなのに、”障子越し”とか”違い棚のしつらえ”のような和風の味わいを勝手に受けつつ、作品を堪能しました。
「そりゃぁ業界が業界ですからね」って感想もあるでしょうが、こういう見せ方の工夫、実は”普通のビジネス”でも、とっても大事だと思います。特に、企画を通すとかいった場面では。
物凄く良いアイデアも、そこにポンと置いてあるだけでは、その良さが伝わらないだけでなく、全く気づいてもらえないことも。一方で、単に派手に目立つように見せたからといって、必ずしもポジティブに捉えてくれるとは限りません。中身が伴わない時は、かえって批判にさらされることもあり得ます。
「見せ方/魅せかた」の工夫は、”素材”(アイデア)の具体化にとっては、やった方がいいではなく、やらなければ駄目な作業、省けないプロセスなのです。
この工夫の技、直に触れることができるのが、展覧会と言ったら、飛躍し過ぎかもしれませんが、こうした感性のトレーニングは、もってこいの場所と、本気でお薦めします。
ということで、この日は、何と銀座のギャラリーを7つも巡るという、豪華過ぎる?トレーニングに…って、これは「趣味」の領域ですかね、やはり? でも趣味の勢いで仕事するのが大事なんだなぁ…あ、また飛躍し過ぎか?(^^)
これ、結構大変な話だと思いつつ、一方でここにアートが入ってきたこと、実はとっても大賛成なんです。